home
doodleって?
教室について
通年クラス
みんなの作品
イベント・ワークショップ
現在募集中のワークショップ
過去のワークショップ出店
sala くらしときめきアカデミー浜松 WS
2020夏休み課題の絵応援教室
暮らしのいろどり展〜hygge~
しぜんあそび アート展
ベビーマッサージ'with足型アート
過去のdoodle主催ワークショップ
お菓子の家の中
砂絵でアート
2019夏休みの課題の絵教室
講師プロフィール
blog
お問い合わせ&体験ご予約
浜松市西区 絵画・造形教室
講師プロフィール
blog
blog
blog
基本の5色でも作れない色
以前のブログで絵の具は基本の5色あればいいと言う記事を書きました。 小さい子供達が細かい技法にとらわれず絵を書く場合には、私は十分だと思います。 でも 混色すると「濁る(にごる)」という特徴もあります。 子供達と絵を描いていて彩度の高い色を作れないと感じるのは 特に紫(むらさき)と黄緑(きみどり)。...
続きを読む
blog
子供と向き合うこと
教室を始めた頃は、自分で作ったカリキュラムをいかにこなしてもらうか、どういう声かけや気回しをすればいいか、どうすればスムーズに出来るか、頭を悩ませていました。もちろんそれは今でも考えますし、講座を行うにあたって大切です。...
続きを読む
blog
絵の具の「黒」をすすめない理由
黒の使い方の注意点 『黒』 何も言わずにいると、子供達は大胆に使おうとします。 髪の色は黒、夜のお空は真っ黒、という具合に。 でも、少し待って。本当にあなたの髪の色はチューブから出したそんな黒い色?お友達の髪はどうかな? 私はいつも問いかけます。 黒って使い方に注意が必要な絵の具なんです。
続きを読む
blog
絵の具はこの5色があれば大丈夫
教室に来るお子さんが絵を描く時に出す絵の具箱。時々24色とか、12色の他に色とりどりのきれいな色のチューブを出すお子さんもいらっしゃいます。 でも、混色を楽しんで貰いたい、混色で出来る色のバリエーションを学んでほしいと思う私はいつも苦笑い。 実は大体の色は5色で出来るんです。...
続きを読む
体験教室
★体験教室受付中!!★
お問い合わせは随時可能です。お気軽にご相談下さい。
連絡は
『お問い合わせ』
もしくは
09096116085
まで
お問合せ・体験予約>>
Facebook に接続する
ギャラリー
トップへ戻る